Macintosh

M1 Mac miniにハブを追加

先日、地元でちょっとした音楽イベントを主催したのだが、その模様をZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー Q4nで5時間以上定点撮影してみた。

余談だが、Q4nは現行製品ではなく、現在では
ZOOM ズーム ハンディビデオカメラレコーダー HDビデオ+4トラックオーディオ Q8が後継製品となっている。

編集と言っても、この一本の長い動画をまず曲毎に分割して画面をクロッピングして明るさと色調を調整するだけなので、編集ソフトはiMovieで良いやとiMovieで作業を始めたが、欲張ってHD品質で編集開始したため一つのファイルサイズが4GB前後と大きくなりすぎて起動ボリュームの空き容量が足りなくなってしまった。そこで起動ボリュームに空き容量を稼ごうと一時的にファイルをDropboxに退避させたのだが、いざ各動画を編集しようとするとDropboxからダウンロードが開始されて永遠とも思える時間が経過した結果として起動ボリュームの容量不足エラーになってしまうことがわかった。起動ボリュームには十分な空き容量があるように思えるが、Dropboxおよび動画編集ソフトが展開する仮想メモリが予想以上にでかいのだろう。

そこで現在は1TBの起動ディスクを2TBの外付けのSSDにクローンして動画をすべて起動ディスクにコピーして編集しようと考え、価格と仕様のバランスが良さそうなHanye 2TB 3D NAND TLC採用 内蔵型 SSD 2.5インチ 7mm SATAIII 6Gb/s アルミ製筐体 国内正規代理店品 メーカー3年保証という2TBのSSDを購入してみた。なお、この製品は現在は販売されておらず、確証はないが
Hanye 2TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm 3D NAND採用 SATAIII 6Gb/s 550MB/s 正規代理店品Hanye 2TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm SATAIII 6Gb/s 550MB/s 3D NAND採用 アルミ製筐体 正規代理店品 国内3年保証が後継製品ではないかと思われる。

このSSDに起動ディスクをクローンすれば良いわけだとPersonal Backup X9やCarbonCopyClonerなどを使ってクローン作成を試みるも、完成したクローンがmacOSに起動ディスクとして認識されない。色々と調べると、まず最近のmacOSではクローンをASRというコマンドで作成することになっているが、このASRというコマンドが安定して動作しない上に、現状ではCPUがAppleのMシリーズのMacは外付けのボリュームからシステムを起動することができないらしい。Appleの仕様ではクローンはASRで作成するべしと書かれているようなので、仕様通りに考えるならmacOSのバグということになるんだろう。

ここで諦めかけたのだが、ふとiMovieの作業ファイルを外付けのSSDに保管し、かつ動画ファイルはDropboxから外付けSSDにコピーすれば良いのではと思いつき、「ムービー」フォルダ内の「iMovie ライブラリ」ファイルを外付けのSSDにコピーしてダブルクリックしてiMovieを開くと正常に動作しているように思われた。

次はDropboxから動画を外付けSSDにコピーすれば良いわけだが、これがうまくいかない。ファイルサイズがデカすぎるのか、何かシステム環境の問題なのかFinderやWebブラウザでDropboxから該当ファイルを外付けSSDにコピーしようとするとダウンロード中にエラーになってコピーできないのだ。

流石にこれで終わりかなと思いつつも他の方法でDropboxにアクセスできないのか調べると、DropboxはFTPもサポートしているようだ。そこで、ひょっとしてと思って一番お気に入りのFTPクライアントであるTansmitを起動すると、何とデフォルトでDropbox対応しているではないか。で、早速にTransmitでDropboxから1個の動画ファイルを外付けSSDにダウンロードするとエラーにならないことがわかった。ではということで、全てのファイルをダウンロード開始して一晩放置すると、翌日には全てのファイルのダウンロードが正常に完了していたのだ。

こうして当初の思惑とは違う形ではあるが、無事に動画の編集ができたのだった。

なお、M1 Mac miniに外付けSSDを接続するにあたり、収まりよく邪魔にならないように
GIISSMO Mac Mini 用 USB Type C ハブ 2.5インチ HDD/SSD ケース 7-in-1ドッキングステーション SATA対応 USB 3.0 / 2.0ポート Micro/SDカードリーダー Mac Mini 2018/2020/2023に対応というドッキングステーションも同時に購入した。M1 Mac miniはポートの数が少ないので、この製品を導入したことで一石二鳥を狙ったものだ。今のところ目的は全て達成されており、良い製品を買ったと思っている。

MacBook AirのためにBluetoothキーボードを買う

詳細は割愛するが、長年使っているMacBook Air mid-2012 11インチのトラックパッドを交換しようとしてキーボードコネクタを壊してしまいReturnキーを含む右寄りの5個ほどのキー以外は一切反応しなくなってしまった。パワースイッチがない機種なので起動もできないのかと思ったら、仕様なのか定かではないが自動的に起動はするようだ。しかしパスワードが入力できないから、ログインすることはできない。

古くてでかいUSBキーボードを引っ張り出してきて、とりあえずはパスワード入力してログインし、太ももにキーボードを置いて使えるようになったが、このMacBook Airを持ち出す際にこのでかいキーボードも持って歩くことはできない。

最後の手段としてキーボードを交換することも考えたが、お盆休みに入ってしまったので交換用キーボードを発注したとしても届くのは8月下旬になるだろう。MacBook Airを買い換えることも考えたが、Appleは2015年を最後に11インチの製品を出していないので中古で探すことになる。となると、やはり手元に届くのは8月下旬と考えた方が良いだろう。

それまで待てないので小型のBluetoothキーボードを買うことにした。

まず、MacBook Airのキーボード部分の上に置いてあたかもMacBook Airの一部かのように使える必要があるから、縦と横のサイズが重要だ。寸法でいうと、横が約285mmで縦が約120mmくらいのようだ。このサイズのキーボードは何種類か見つかったが、さらに大事な点がある。それは底が平らだとまだ反応するキーを常時押してしまうから、キーボード上にある程度は浮いた状態にならなければならないということだ。

特定のキーボードがこの条件に合うかどうかを調べるのは案外と大変だが、確信はないもののネット上の情報を総合すると、エレコムのTK-FBP102XBKが合いそうに思えた。


で、今日実際に製品が届いたので、MacBook Airのキーボード部分の上に置いて使ったところ、キーには干渉せず使えることが確認できた。この文章もTK-FBP102XBKで打っているが特に問題はない。

あえて問題をあげると、入力モードを英字に切り替える英数キーがないことだ。かなキーは変換キーで同じ操作ができるが、英数キーに当たるキーがなく、Fnキーを押しながら変換キーを押すことで英字モードになるのが仕様なのだ。これは慣れるのにちょっと時間がかかりそうだ。

いずれにしろ、MacBook Airと一緒に持ち歩けるキーボードが用意できたのでよかった。お盆が明けたらキーボードそのものを交換するか決めよう。

テスト環境を整理

私の仕事場には、ソフトの試験を行うために何台ののパソコンがある。Macintoshが一番多くて、数えたら16台あった。

ただし大半は、古いMac OSの動作試験用で、最近では起動もさせていない。そこで、もう試験することもないOS用のマシンは処分すると共に、最近のMac OSは仮想マシンにまとめて整理することにした。

とりあえずOS 9までのクラシック環境は、もう試験する可能性がないので、すべて処分しよう。これで5台は減るだろう。

次にOS Xでも10.0や10.1、10.2は、試験することもないので、やはり処分だ。10.3、10.4、10.5、10.6をそれぞれ1台ずつ、10.7、10.8、10.9、10.9 Serverは、10.9のMac miniに仮想環境を構築して、試験用とする。

あとは、作業用の10.8が1台、LANサーバ用の10.9が1台、そして音楽制作用の10.9が1台で、全部で8台だ。

これでも多いが、半減するんだから良しとしよう。

整理を始めてちょっと気になったのが、音楽制作用にしたマシンが、mid-2009のMacBook Pro、CPUはCore2Duo、搭載RAMが4GBと、本来なら多大なCPUパワーとRAM容量、そして高速ハードディスクが必要な用途には貧弱と言わざるを得ないことだ。

仕事が優先なので、趣味用は自ずと非力なマシンになるが、特に搭載RAMが4GBというのが心もとない。とりあえず、8GBまで増設して様子を見るしかないな。

Washing Machine 2014

ACT2からWashing Machineの最新バージョン、Washing Machine 2014が発売となった。

従来のWashing Machineは、ウェブブラウザのキャッシュやらCookieやら履歴やらを一括削除してプライバシー保護するセキュリティツールと言う位置付けだったが、Washing Machine 2014は、Mac上の無駄なファイルを削除してディスクの空き容量を増やそうというユーティリティに生まれ変わった。

個人的には、キャッシュや履歴を削除するだけならブラウザでやるので専用のプログラムは要らないと言う考えだ。特にCookieなんて一括削除してしまうと、自動でログインできるサービスにログインできず不便になる可能性がある。そんなサービスのパスワードを忘れてたら、こんなに面倒なことはない。

セキュリティという点から言えば、何でも削除した方が安全性は上がると思うが、その辺は利便性とのバランスと言うことになるだろう。

一方、私は常々、Mac上に点在する無駄なファイルを掃除したいと考えていた。

異なる環境のMacでソフトウェアの試験などをしていると、ファイルをあっちのMacからこっちのMacとコピーしたり、同じファイルの名称違いとかいっぱい作成せざるを得ない。試験が終わったら掃除しようと思っているのだが、実際のところ、なかなかそれが難しいのだ。

そこで、Washing Machine 2014のクリーニング機能に期待というわけなのだ。

クリーニング部分について言うと、キャッシュやログのよう一時ファイルの削除および重複したファイルの削除、というのがメインの機能になるようだ。

今回は、試験用のMacの掃除なので、ファイルをいちいち精査せずに提示された結果の通りに削除するずぼらなやり方を採ることにした。逆に言えば、ファイルを確認しながら削除するか決めていたのでは、こういうユーティリティを使う意味も薄れる。

もちろん、これが仕事で使っているMacなら、必要なファイルを思わず削除してしまわないよう、確認しながら掃除を実行するべきなのは当然だ。

おまかせで削除すると言っても、無条件にすべて削除してしまうわけでなく、ファイルを削除するレベルを指定してコントロールすることもできる。今回は標準のレベルで削除することにした。

試験用のMacには、もともとそれほど無駄なファイルがあるわけではないが、それでも10GB以上のファイルが減ったようだ。起動ディスクの空き容量が逼迫している環境なら、10GBの空き容量はでかい。

重複ファイルのスキャンには、それ相応の時間がかかるようだから、いずれ時間が空いているときに、仕事用のMacBook Airも掃除したいと思う。

MacBook Proのファンが回らない

メインマシンをMacBook Airに移行して、これまで使っていたMacBook Proは、Lion環境の試験用マシンとして使うことにしたが、ここ数日、このMacBook Proが異常に熱くなっていることに気付いた。

以前も書いたことがある気がするが、Appleのノートブックは、どれも設計ミスじゃないかと思うくらいに熱くなるので、今年も本体が熱くなる季節が来たか、などと思っていたら、今日、本体から異音が聞こえるようになった。

異音と言っても、音の感じから明らかにファンに異常があると分かる、キュルルルといった感じの音だ。

熱くなっているから、凄く回って音がしているのかと思ったが、風が吹き出している感じがしない。

そこで
FanControlをインストールして、ファンが回っているか確認すると、一応、数百RPMで回っているようだが、温度が90度まで上がっていて、全然効いていない。

温度が90度というのも異常だと思うが、温度に対してファンの回転数が異常に低すぎる。本来なら、5千RPMくらいでびゅんびゅん回っているところだろう。

これは、実際にはファンが回っていないに等しいと判断して、裏蓋を開けてみる。ファン自体にはホコリが付いているでもなく、至って正常に見えるが、とにかく取り外し、ケーシングを開けてみる。

MacBook Proのファンを開いたのは初めてだが、これまでの経験から、モータの回転に異常がある場合、軸受け部分が原因であることが多いから、とにかく軸の部分にKURE556を吹いて元に戻してみる。

すると、どうやら正常に回転するようになったようで、内部温度は60から70度(これも結構高い温度だが)、回転数は約2000から3000RPMとなった。

よくよく考えてみると、これまでこのMacBook Proは、外付けのHDDから起動して使っていたのだ。そのため、さほど内部温度が上がらなかったのだろう。ファンもそれほど稼働していなかったのかも知れない。

メインマシンをお役御免となった今は、内部HDDから起動させているので、温度が上がり、ファンが急に高回転することになり異常になったということか。

とりあえず、分解して油を注したらことなきを得たということで、一安心だ。

MacBook Air続編

さて、MacBook AirにMacBook Proから移行アシスタントでユーザを移行させようとしてみたら、なんとFileVaultで暗号化されたユーザは移行できないと言う。

で、FileVaultを解除すれば移行できるわけだが、そのためには、MacBook Pro側の起動ディスク上に150GBの空き容量が必要となる。ところが、空き容量は80GB程度しかない。

しばし考えた末、Lacie USB3.0/2.0 3.5インチ外付ハードディスクドライブ minimusシリーズ 2TB LCH-MN2TU3/Eを買ってきて、1TBずつに2つのパーティションを切り、まずMacBook Proで使っている起動ディスクをPersonal Backup 10.6でクローン化する。

クローンされた起動ディスクでMacBook Proを起動し、何も操作しない状態で、FileVaultを解除する。

その状態で、移行アシスタントでMacBook Airにユーザを移行させた。その後、しばらくMacBook Airを使ってみて、移行アシスタントを使った際の常ではあるが、登録されていたシリアル番号が認識できなくなった製品があるので、シリアル番号を登録し直した以外は、特に問題なく使えることを確認した。

これで、上記のLaCieのHDDのパーティションを消去して、クローンに使うことにする。この時、片方のパーティションには毎日クローンし、もう一方には一週間毎にクローンを作ることで、いざという時に一週間前のデータに戻れるようにしておく。

余談だが、バックアップと言う意味では、同じHDD上のパーティションにバックアップを取るのは、最善の方法ではない。というのも、HDDの寿命が来たり、基盤の異常が起きた場合、両パーティション共に同時に使用不能になるからだ。

こうして、一応、メインのマシンをMacBook Airに移行できた。後は、7月にMountain Lionにアップグレードするだけだ。

MacBook Air到着

発注してあったMacBook Airが届いたので、とりあえず、一通りの設定だけ行った。

あらためて軽くて小さいということが、どんなに素晴らしいことか確認した。

気になっていた画面解像度だが、最大の1366x768でも、何とかいけそうな感じだ。

これから、MacBook Proで使っていた外付けの起動用ハードディスクからシステムを移行させなければならないし、その後の起動ディスクのクローン作成スケジュールも考えなければならない。

これまでは、MacBook Proにマジックテープで装着したハードディスクにクローンを毎朝自動で作成していたが、せっかくの軽くて薄いMacBook Airにハードディスクを装着するわけにもいかないので、Personal Backupを、クローン先ディスクがマウントされたら自動でクローン作成するように設定して、毎日寝る前にクローン先ディスクをMacBook AirにUSB接続することにでもしよう。

MacBook Airを発注

以前、ここで、MacBook Air 11”について書いたが、その際、フラッシュストレージの容量が小さすぎて、システムを移行できないとも書いた。

で、先日新しいMacBook Air 11”が発売された際、オプションで512GBまでストレージを増やせるようになったので、発注した。CPUは2.0GHzデュアルコアIntel Core i7、目盛りは8GBにアップグレードしておいた。

これで、現在のメインマシンであるMacBook ProをLionの試験用にして、新しいMacBook AirをMountain Lionでメインマシンとして使えるだろう。

すでに昨年発売されたMacBook Air 11”を使っているので、画面サイズが小さいことは承知で、解像度を目一杯上げることで、表示領域を確保する算段なのだが、表示される文字サイズも小さくなってしまうから、目に悪そうで心配ではある。

VMware Fusionをアップグレード

昨年秋に、acer Aspire One 722を買ってから、Mac OS XでVMWare Fusion
iconを使う機会がほとんどないが、出張で、MacBook Proしか持っていないとき、Windowsが必要になると、VMware FusionでWindows XPを使ったりすることがある。

まったく使わないわけでもないので、VMware Fusionを最新版のバージョン4にアップグレードしてみた。

これまでのVMware Fusion 3の処理速度は、使えないほどではないが、かなり重たい感じだった。

しかし、バージョン4にしてみると、すべてにおいて、相当に高速化しており、快適とまでは行かないが、速度面で不満のないレベルに達していた。バージョン4では、アプリケーションの実行が従来の2.5倍まで高速化していると謳っているが、あながち大げさでもない。

VMware Fusionが、これだけ高速化されると、今後は、acer Aspire One 722の方の出番が減るかも知れないな。

MacBook Air

以前、ここでも書いたが、私の事務所には、Mac OS X 10.7 Lionで起動できるマシンが2台のMacBook Proしかなかった。両方とも仕事で使っていたため、1台に何かが起きた際、代替になるマシンがないままでは心細いので、Apple MacBook Air 1.6GHz Core i5/11.6/4G/128G/802.11n/BT/Thunderbolt MC969J/Aを買って、1台のMacBook Proからシステムを移行させ、そのMacBook Proを予備にした。これで、大分気が楽になった。

MacBook Air 11-inchを使って驚くのは、その軽さと薄さだ。ちょっと前にここで紹介した
acer Aspire One 722シリーズ ブルー AO722-N52C/Bも、薄くて軽いマシンだと思ったが、MacBook Air 11-inchの軽さと薄さは、尋常ではない。

さて、この軽くて薄いMacBook Air 11-inchを私のメインマシンにできたら、どんなにか幸せだったのだが、いかんせん、内蔵フラッシュストレージが最大でも256GBしかない。

私がメインで使っているMacBook Proには、システムも入れて250GB以上のデータが保管されているから、MacBook Air 11-inchに移行することはできないのだ。

それでも、現在使っているシステムでMacBook Airが起動するのか試すだけ試してみようと、システムをクローンしてある外付けの2.5” HDDをMacBook AirにUSBケーブルで接続して、起動させてみると、とりあえず起動はするようだ。

ただし、起動には相当に長い時間がかかった。これでは、フラッシュメモリの恩恵により、起動も、動作も軽快なMacBook Air 11-inchの魅力は半減してしまう。しかも美しいMacBook Airに無骨な外付けHDDを貼付けて持って歩くのは、やはり避けたいものだ。

システムのスリム化を図って、データが200GBを切るくらいにできたら、256GBのMacBook Air 11-inchを買って移行しようかなぁ。

Lion起動せず

昨日、MacBook Proがいつも使っているLionがインストールされた外付けHDDから立ち上がらなくなった。

一昨日の早朝にPersonal Backup 10.6で自動作成されたもう1台の外付けHDDのクローンから起動すると立ち上がる。

ということは、いつも起動に使っている外付けHDDが壊れたか、そのシステムに異常があるということだろう。起動の様子を観察すると、風車みたいなやつがくるくる回るところまでは行ってるので、HDDそのものが壊れたのでなく、システム上の問題のようだ。

Snow LeopardのインストールDVDから起動したり、アクセス権を修復したり、数時間に渡って格闘した末に思いついたのが、内蔵のHDDとバッティングしているのではないかということだ。というのも、Lionをインストールする直前に、いつでもSnow Leopardに戻れるよう、内蔵のHDDに起動ディスクをクローンしておいたからだ。

この状態で、何度か問題なく再起動できていたので、疑わなかったが、風車みたいなのがくるくる回ると言うのは、多くの場合、拡張ボードとか、外付けのハードウェアが原因だから、可能性はありそうな気がする。最近は聞かないが、大昔のMac OSでは、起動ディスクを2台接続すると、バッティングして起動しないことは、珍しくなかった。

念のため、外付けHDDをすべて外して、内蔵HDDのSnow Leopardから起動させようとしても、やはり同じ症状なので、どうも、このHDDのボリュームIDがおかしくなっているように思われる。こいつのせいで、外付けHDDとバッティングして起動しないのではないか。

というわけで、Lionに移行して特に問題もないため、もう要らなくなった内蔵HDDのSnow Leopardを削除したところ、無事に従来の外付けHDDから起動するようになった。

分かってしまえば、簡単な原因だが、当初は、かなり焦ってしまった。

別のMacに起動ディスクを接続して、起動するか試験すれば、すぐに原因究明できたのだが、Lion対応のMacがもう1台しかなくて、それを別の仕事に使っていたので、試験できなかったのだ。

事務所には、試験用の古いMacを含め、Macが10台はあるが、8台は、もうLionで起動できない。予備として最新のMacBook Air辺りを買っておく、よい機会なのかも知れない。

Mac OS X LionとApple Mailのアップグレード失敗

待ちに待った、Mac OS X Lionが出た。

基本的に、ユーティリティ類やツール類などは、あまりインストールしない質なので、セキュリティソフトウェアなどいくつかのサードパーティソフトウェアがLion互換であることを確かめ、発売当日に、早速、アップグレードしてみた。

待ちに待ったと書いたが、今のところ、Lionならではの機能は、全然使っていない。ほとんどSnow Leopardと同じ状態で使っている。なので、Lionにアップグレードしたと言っても、違いは、二本指でスクロールする際のドラッグの方向が逆になったくらいのものだ。

いきなりスクロール方向が逆になったのには、戸惑ったが、それは、いずれ慣れるとして、困ったことに、Apple Mailをアップグレードできなかった。

本来なら、アップグレードに失敗しても、Apple Mailは起動して、読み込み機能で、旧バージョンのメッセージを読み込めば、ライブラリが再構築されて使えるようになるはずだが、索引が壊れていて、Apple Mail自体が起動できないのだ。

Apple Mailは、バージョンアップする度に、何かしら問題を起こす。もう慣れっこで、IMAPとExchangeアカウントの索引を再構築させればいんでしょ、と、ライブラリ/Mailディレクトリ内のEnvelope IndexとIMAPおよびExchangeのアカウントを移動させて、Mailを起動するが、どうしてもExchangeの方の索引が再構築されない。

困ったなぁ、と思案した結果、Mailディレクトリ内のデータをすべて移動し、Mailを起動することにした。これにより、Mailは、まっさらな状態で起動するので、新たにExchangeアカウントを作り直し、その後、Mailを終了して、Exchange以外のアカウントのフォルダを戻して、再度起動してから、メッセージの読み込みで古いメッセージをすべて読み込ませることで、環境が復旧した。

Apple Mailは、アップグレードする度に、よいメールソフトに進化しているので、まぁ、これもしょうがない、ってことなのかな。

MacBook Air 11"

私のメインマシンがMacBook Proで、出張の際は、こいつを持って歩いていることは以前ここにも書いた。

が、このMacBook Proを「いつでも」持って歩いているわけではなく、事務所内の異なる場所で仕事をする時には、PowerBook G4 12”を持って歩いているのだ。これは、単純にMacBook Proが気軽に持ち歩くには大きくて重いという理由だ。

PowerBook G4なんて、前時代の非力マシンをなぜ使っているのか、と不思議に思う向きもあるかも知れないが、実際には、PowerBook G4で仕事をしているわけではない。

どういうことかと言うと、Mac OS Xの画面共有機能でPowerBook G4からMacBook Proをリモート制御しているのだ。つまり、実際に仕事をしているのは、MacBook Proと言うわけだ。

普段から、このような使い方をしているので、常々、12”のMacBook Proが出れば、1台のマシンだけで出張にも事務所内での移動しながらの仕事にも対応でき、一石二鳥だと考えていた。

で、MacBook Air 11”である。まさに夢に見たマシンではないだろうか?

普通なら、すぐに買うところなのだが、問題がある。

私の現在の起動ディスクは、160GB以上の容量を消費しており、128GBのMacBook Air内蔵のフラッシュストレージでは、小さすぎるのだ。

MacBook Airは、USBハードディスクからも起動できるので、現在MacBook Proの起動に使っている外接の2.5”ハードディスクからも起動できるはずだが、こればかりはやってみないと分からない。USBハードディスクからの起動は、Firewireと異なり、案外と相性の問題などがあるのだ。

MacBook Pro同様にクローン用の2.5”ハードディスクをもう1台接続すると、電力不足になる可能性が高いのも不安要素だ。

さらに言えば、せっかく薄くて軽く、美しいMacBook Airの蓋に外付けのハードディスクをマジックテープで貼付けていいものか、という疑問もある。

悩ましいところではあるが、ここはあえて見栄えなどの問題は無視し、現在の起動ディスクでMacBook Airが起動できるなら、よしとすることにしよう。

後は、どこで、それを試すかだな。