iphone
Lightning HDMI 変換 ケーブル
2017年05月21日17:39 ジャンル:プレゼンテーション
以前にここで、出張プレゼンテーションの際にはASUS S1にChromecastをつなぎ、Google Driveに保存したファイルをAndroidスマフォからプロジェクタにキャストするという話を書いた。
その際、現場でWiFiが使えない場合は、iPhoneのテザリングで自前のWiFi環境を作り、そこにChromecastとAndroidスマフォの両方を接続してキャストする方法について書いた。
現場に携帯電話の電波が来ていなかったりブロックされていてGoogle Driveに接続できないときは、S1にパソコンを直結させてローカルのファイルを使ってプレゼンすることになると書いた。
でも、よく考えてみればiPhoneなりAndroidなりにファイルを保管しておけば、パソコンを使わなくても良いわけだ。
そこで、まずiPhoneからS1に直結して画面をミラーリングできるか試すために、Lightning HDMI変換ケーブルを買ってみた。
この手のケーブルはUSBポートから給電しつつ使うのが一般的だが、S1にはうまい具合にUSBポートがあるので問題ない。
なお同種のケーブルの評価を調べると、動画が表示できなかった、あるいはiPhone側の時計やバッテリ残量表示が変になるという報告が多くあるが、まず有料動画配信サービスの動画はプロテクトがかかっているので音声しか出力されないのが普通だ。そしてテレビに出力する場合、解像度が一致、あるいは対応していないと表示されないのも普通だ。最後に時計やバッテリ残量の表示は異常になるのが仕様なのだ。この辺りは購入前に注意しておいた方が良い。
ケーブルをiPhone 7+のLightningポートに接続し、S1のHDMIポートに接続し、S1のUSBポートに接続してしばらく何もしないで待っていると、iPhoneの画面が見事にミラーリングされた。アスペクト比の問題なども特にないようだ。iPhone側の操作にも全く問題はないようだ。
あとは、Google Drive上のファイルをGoogleスライドアプリで開いて「オフラインで使用可」を有効にすれば良い。
実際のプレゼンテーションの際にはミラーリングのために画面全体が出力されてしまうので、iPhoneの画面でノートなどは見られないが、自分の場合は普段からあまりノートを使わないからそれも問題にはならない。
なお、S1に直結するならAndroidスマフォを直結しても良いわけだが、ローカルストレージにほとんど空きがないのでストレージに余裕があるiPhoneにしたものだ。ストレージに余裕があり、対応ケーブルさえ手配できればAndroidスマフォでも特に問題はないだろう。
その際、現場でWiFiが使えない場合は、iPhoneのテザリングで自前のWiFi環境を作り、そこにChromecastとAndroidスマフォの両方を接続してキャストする方法について書いた。
現場に携帯電話の電波が来ていなかったりブロックされていてGoogle Driveに接続できないときは、S1にパソコンを直結させてローカルのファイルを使ってプレゼンすることになると書いた。
でも、よく考えてみればiPhoneなりAndroidなりにファイルを保管しておけば、パソコンを使わなくても良いわけだ。
そこで、まずiPhoneからS1に直結して画面をミラーリングできるか試すために、Lightning HDMI変換ケーブルを買ってみた。
この手のケーブルはUSBポートから給電しつつ使うのが一般的だが、S1にはうまい具合にUSBポートがあるので問題ない。
なお同種のケーブルの評価を調べると、動画が表示できなかった、あるいはiPhone側の時計やバッテリ残量表示が変になるという報告が多くあるが、まず有料動画配信サービスの動画はプロテクトがかかっているので音声しか出力されないのが普通だ。そしてテレビに出力する場合、解像度が一致、あるいは対応していないと表示されないのも普通だ。最後に時計やバッテリ残量の表示は異常になるのが仕様なのだ。この辺りは購入前に注意しておいた方が良い。
ケーブルをiPhone 7+のLightningポートに接続し、S1のHDMIポートに接続し、S1のUSBポートに接続してしばらく何もしないで待っていると、iPhoneの画面が見事にミラーリングされた。アスペクト比の問題なども特にないようだ。iPhone側の操作にも全く問題はないようだ。
あとは、Google Drive上のファイルをGoogleスライドアプリで開いて「オフラインで使用可」を有効にすれば良い。
実際のプレゼンテーションの際にはミラーリングのために画面全体が出力されてしまうので、iPhoneの画面でノートなどは見られないが、自分の場合は普段からあまりノートを使わないからそれも問題にはならない。
なお、S1に直結するならAndroidスマフォを直結しても良いわけだが、ローカルストレージにほとんど空きがないのでストレージに余裕があるiPhoneにしたものだ。ストレージに余裕があり、対応ケーブルさえ手配できればAndroidスマフォでも特に問題はないだろう。
Bluetoothイヤホンを買い足す
2017年04月23日19:30 ジャンル:雑談
前回書いたBluetoothイヤホンだが、また1,580円で販売されていたので、今度は色違いの白を買ってみた。
すでに現行製品ではないと思うので、どういうタイミングで発売になるのかわからないが、楽天のラクーポンというサービスに不定期に出てくるようだ:
https://racoupon.rakuten.co.jp/deal/152196
この製品はBluetooth 3対応製品なので、省電力のBluetooth 4よりも音楽の再生時間が短い。仕様では3時間となっているが、多くのイヤホンのバッテリが故障を防ぎ、寿命を伸ばすために100%充電にならないようになっている。この製品も同様の多くの製品同様に80%以上に充電されることはない。つまり連続再生は最長でも2時間強なのだ。
さらに言えば、私の場合は出張の移動中に装着し続けることが主な目的だが、移動は4時間を超えることがある。すると、この製品では着けっぱなしとはいかないのだ。途中で仕事をしたりするので、4時間ずっと着けっぱなしにする必要はないが2時間強では心もとない。
そこで二個を携帯し、バッテリが切れたら交換することを想定した。こうして順番に充電することで、2時間だろうが4時間だろうが、時間を気にせずに常に使えるようになるのも嬉しい。この辺は非常に小さく軽い製品だからこそ可能になる考え方だろう。
二個買ったということは合計で3,000円以上になるわけで、だったらBluetooth 4のイヤホンを一個買えば良いじゃないかとも言えるが、イヤホンはケーブルの断線などで使えなくなることがあるので二個あったほうが安心なのだ。
この製品は、値段から考えると音も良いし、操作性も悪くないので、しばらく困ることもないだろう。これでゆっくりと余裕を持ってBluetoothヘッドホンを選ぶことができそうだ。
そう言えば、100円ショップでSより小さい9mmのイヤパッドを買ってきて装着して見たら、収まりも良く、圧迫感もなく、これが自分の耳に一番合うようだ。
すでに現行製品ではないと思うので、どういうタイミングで発売になるのかわからないが、楽天のラクーポンというサービスに不定期に出てくるようだ:
https://racoupon.rakuten.co.jp/deal/152196
この製品はBluetooth 3対応製品なので、省電力のBluetooth 4よりも音楽の再生時間が短い。仕様では3時間となっているが、多くのイヤホンのバッテリが故障を防ぎ、寿命を伸ばすために100%充電にならないようになっている。この製品も同様の多くの製品同様に80%以上に充電されることはない。つまり連続再生は最長でも2時間強なのだ。
さらに言えば、私の場合は出張の移動中に装着し続けることが主な目的だが、移動は4時間を超えることがある。すると、この製品では着けっぱなしとはいかないのだ。途中で仕事をしたりするので、4時間ずっと着けっぱなしにする必要はないが2時間強では心もとない。
そこで二個を携帯し、バッテリが切れたら交換することを想定した。こうして順番に充電することで、2時間だろうが4時間だろうが、時間を気にせずに常に使えるようになるのも嬉しい。この辺は非常に小さく軽い製品だからこそ可能になる考え方だろう。
二個買ったということは合計で3,000円以上になるわけで、だったらBluetooth 4のイヤホンを一個買えば良いじゃないかとも言えるが、イヤホンはケーブルの断線などで使えなくなることがあるので二個あったほうが安心なのだ。
この製品は、値段から考えると音も良いし、操作性も悪くないので、しばらく困ることもないだろう。これでゆっくりと余裕を持ってBluetoothヘッドホンを選ぶことができそうだ。
そう言えば、100円ショップでSより小さい9mmのイヤパッドを買ってきて装着して見たら、収まりも良く、圧迫感もなく、これが自分の耳に一番合うようだ。
Bluetoothイヤホンを買う
2017年04月12日01:40 ジャンル:雑談
以前、ここでAKG Q460というヘッドホンについて書いたことがあるが、コンパクトでありながら音と軽さのバランスが良いヘッドホンで非常に気に入っており、出張の際は常時装着してきた。
ところがiPhone 7+ではイヤホンジャックが廃止されたためヘッドフォンが使いにくくなった。iPhone 7+にはLightningコネクタをイヤホンジャックに変換するケーブルがついて来るが、これが非常に脆弱で案の定半年と経たずに断線してしまった。また、iPhone 7+にはLightningコネクタが1個しかないため、ヘッドホンを接続している間は充電ができない。
そんなわけで、これを機会にBluetooth方式の無線イヤフォンを買うことにした。ヘッドホンでなくイヤホンなのは、単純にヘッドホンはまだ値段が高いが、イヤホンは根気よく探せば安い製品が見つかるからだ。
本命はAppleのAirPodsだが、所詮はイヤホンであり、音については多くを期待できない。
であるならば、とことん安い製品を選ぼうということで探したところ、デジタルランドのDL-726という製品が1,600円くらいで投げ売りされていた。仕様的には、Bluetooth 3.0とさらに省電力な4.0でないし、ノイズキャンセリングもないので、世代的に古い製品なのだろう。すでに製品ページもないようだ。
しばらく使っているが、音飛びもないし、ノイズもほとんどない。音はデフォルトでは高音がキンキンするが、iPhone側のミュージックでイコライザをSmall Speakerにしてやると丁度良いようだ。
Bluetooth 3.0のため連続再生時間が3時間以下のところが気になるが、基本的にBluetooth対応で軽くコンパクトなヘッドホンと出会うまでのつなぎのつもりなので良しとしよう。
なお、最初からついてきたイヤーパッドが一般に言うMサイズなのだが、自分の耳の穴が小さいのかうまく合わず、すぐに抜けてしまった。そこで100円ショップでSサイズのパッドを買ってきて取り替えてみたところ、非常に具合が良い。
Bluetooth方式のイヤフォンを探している人で、私のようにつなぎの製品を探している場合には安い製品の中でがっかりさせられなさそうなのを選んでも良いだろうが、しばらく使い続けるのであれば素直に省電力で連続使用時間が長いBluetooth 4.0とノイズキャンセリング機能付きの製品にすることをお勧めする。
ところがiPhone 7+ではイヤホンジャックが廃止されたためヘッドフォンが使いにくくなった。iPhone 7+にはLightningコネクタをイヤホンジャックに変換するケーブルがついて来るが、これが非常に脆弱で案の定半年と経たずに断線してしまった。また、iPhone 7+にはLightningコネクタが1個しかないため、ヘッドホンを接続している間は充電ができない。
そんなわけで、これを機会にBluetooth方式の無線イヤフォンを買うことにした。ヘッドホンでなくイヤホンなのは、単純にヘッドホンはまだ値段が高いが、イヤホンは根気よく探せば安い製品が見つかるからだ。
本命はAppleのAirPodsだが、所詮はイヤホンであり、音については多くを期待できない。
であるならば、とことん安い製品を選ぼうということで探したところ、デジタルランドのDL-726という製品が1,600円くらいで投げ売りされていた。仕様的には、Bluetooth 3.0とさらに省電力な4.0でないし、ノイズキャンセリングもないので、世代的に古い製品なのだろう。すでに製品ページもないようだ。
しばらく使っているが、音飛びもないし、ノイズもほとんどない。音はデフォルトでは高音がキンキンするが、iPhone側のミュージックでイコライザをSmall Speakerにしてやると丁度良いようだ。
Bluetooth 3.0のため連続再生時間が3時間以下のところが気になるが、基本的にBluetooth対応で軽くコンパクトなヘッドホンと出会うまでのつなぎのつもりなので良しとしよう。
なお、最初からついてきたイヤーパッドが一般に言うMサイズなのだが、自分の耳の穴が小さいのかうまく合わず、すぐに抜けてしまった。そこで100円ショップでSサイズのパッドを買ってきて取り替えてみたところ、非常に具合が良い。
Bluetooth方式のイヤフォンを探している人で、私のようにつなぎの製品を探している場合には安い製品の中でがっかりさせられなさそうなのを選んでも良いだろうが、しばらく使い続けるのであれば素直に省電力で連続使用時間が長いBluetooth 4.0とノイズキャンセリング機能付きの製品にすることをお勧めする。